本記事では、サッカー日本代表の試合当日、スタジアムでグッズを買いたいファンに向けて、当日買えるグッズの種類、在庫や売り切れ情報、待ち時間、限定品の有無などを解説していきます。

日本代表のホーム/アウェイユニフォームのレプリカ。大人用だけでなくキッズサイズもあり。
お気に入りの選手の背番号・ネーム入りユニフォームも購入可能ですが、背番号付きは人気選手のみの展開になる傾向があります。

日本代表エンブレムや選手名がデザインされた応援Tシャツ。ユニフォームより手頃な価格で、気軽に着用できるため人気です。選手ごとのネーム入りTシャツも一部人気選手について販売されることがあります。

首にかけて応援に使えるタオル地のマフラー。応援の必須アイテムであり、スタジアムでも定番人気です。デザインは試合ごとに異なることもあり、対戦カードや開催地名入りの限定デザインが登場することもあります。

ユニフォームを模したグッズ各種。例えばユニフォームベア(テディベアのキーホルダー)やユニフォーム型キーホルダーは当日人気の商品で、試合日・対戦相手入りの限定デザインで販売されます。

スマホに付けられるストラップやキーホルダー、トートバッグなど実用性のあるグッズも豊富です。例えば日本代表エンブレム入りのバッグやスマートフォンケースなどは日常使いもしやすく、お土産としても人気です。
\\🔹グッズ情報🔹//#キリンチャレンジカップ 2023で、#SAMURAIBLUE ペンライトを発売👀
— サッカー日本代表 🇯🇵 (@jfa_samuraiblue) March 23, 2023
1本3,300円(税込)
選手入場時などスタジアムで流れる音楽に合わせて、光りが自動で変化します!
光り輝くペンライトで、
試合を一緒に盛り上げましょう🙌#夢への勇気を#jfa #daihyo #サッカー日本代表 pic.twitter.com/tnzLpLxjVf
当日会場ではペンライト、青いハチマキ(鉢巻)、フェイスペイントサービスなど、応援を盛り上げるためのグッズ・サービスもあります。ハチマキはイベントブース等で配布されることもあり、無料でもらえるケースもあります。
試合ごとの公式プログラムも販売されます。選手名鑑やインタビューなど内容盛りだくさんで、価格は通常1,000円程度。記念品として購入するファンも多く、観戦の記念や試合前の時間つぶしにも最適です。
\\数 量 限 定 🙌//
— サッカー日本代表 🇯🇵 (@jfa_samuraiblue) March 22, 2024
スタジアム場内 JFASTORE 売店にて、数量限定のマッチデーグッズを販売中です!
対戦相手、試合日、試合開催地が入った限定デザイングッズとなります✍️
本日の記念にぜひご購入ください✨
✅ユニフォームキーホルダー 1,000円(税込)
✅ユニフォームベアキーホルダー… pic.twitter.com/MSiw9db2It
日本代表戦当日限定で販売される記念グッズです。対戦相手名や試合日、開催地名がデザインに入った会場限定品で、例えば特別デザインのタオルマフラーや記念キーホルダーなどが数量限定で発売されます。この「マッチデーグッズ」は当日しか手に入らないため、コレクターズアイテムとしても人気です。
試合当日限定の「マッチデーグッズ」も数量限定であるため売り切れる可能性が高い商品です。マッチデーグッズは対戦相手や日付入りの記念アイテムであることから記念に購入する人が多く、在庫数自体も限定的です。例えば限定デザインのタオルマフラーや記念キーホルダーなどは「なくなり次第終了」と公式にも明記されており、早々に完売するケースがほとんどです。特にデザイン性が高いものや話題性のある試合(W杯予選決定戦など)の記念グッズは開場後すぐに売り切れることもあります。

日本代表戦のグッズ売店は、スタジアム場外エリアと場内(スタジアム内部)の双方に設置されます。
試合当日はスタジアム周辺に特設のグッズ販売テント(JFA STOREブースやadidas公式ショップなど)が複数出店し、入場前でも購入可能です。
例えば埼玉スタジアム2002の場合、最寄りの浦和美園駅前に仮設の公式グッズショップが出ることもあります(ただし商品数は少なめ)。
主要なグッズは会場外のファンゾーンやコンコースに設置された大型テントで販売され、ユニフォームやタオルマフラーなど多くの人が求める商品はここで手に入ります。
一方、スタジアム内の売店(場内コンコースなど)でもグッズ販売があります。入場ゲートを通過した後、スタンド内部のコンコースに公式グッズ売店が設置されているケースが多く、キックオフ前~ハーフタイムまで営業しています。
場内売店では場外よりも比較的空いていることが多いため、試合開始ギリギリに到着した場合や入場後に落ち着いてから買いたい場合に活用できます。実際、「中に入ってからのほうがグッズ売り場は空いてることが多い」という声もあり、席を確保してから場内ショップに向かうのも一つの手です。
サッカー日本代表の外のグッズ列とても長くて1時間くらい待ったけど、スタジアムの中でも同じグッズ売ってた……
— マット (@mat9568) June 11, 2024
見てる人いるかわからないけど、スタジアム来てる人いたら参考に#サッカー日本代表#サッカー#エディオンピースウイング広島 pic.twitter.com/6WFaxphJQC
会場によっては複数の売店を巡ることで混雑を避けられることがあります。例えば「ゲートAの売店は混んでいたが、反対側ゲートBの売店は空いていた」などのケースもあるため、一箇所が混雑していれば他の売店を覗いてみるのも手です。スタジアムの案内図(マップ)に売店位置が載っていることもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

グッズ販売の開始時間は試合によって異なりますが、一般的にはキックオフの3〜4時間前から販売開始となることが多いです。
例えば19:00キックオフのナイトゲームなら、15時頃には場外グッズブースがオープンするケースが一般的です。
ただし重要な試合やイベント時にはさらに早く販売が始まることもあります。実際に2025年3月の埼玉スタジアムで行われた試合では、場外グッズブースがキックオフ約6時間前の13:05~営業開始と公式アナウンスされた例があります。
このように主催者側が開始時間を案内することもあるため、確実な情報はJFA公式サイトや公式SNSで事前にチェックするのがおすすめです。
公式SNSでも「※なくなり次第終了」「試合当日は混雑が予想されます。早めにスタジアムへ来て…」とアナウンスされることがあり、人気試合では販売開始直後から列ができることが想定されます。場外ブースは試合開始直前まで(場合によってはハーフタイム頃まで)営業し、場内売店はハーフタイム終了まで開いているのが一般的です。

グッズ売り場は試合当日、多くのファンで賑わいます。特にキックオフ前の時間帯は長蛇の列ができることもしばしばです。「売ってますが、大行列に並ぶ羽目になります。売切れもあります。」というファンの声があるように、人気の日本代表戦ではグッズ購入に相応の待ち時間を覚悟したほうが良いでしょう。
一般的な傾向として、試合開始の1〜2時間前が最も混雑します。多くの観客はキックオフ直前にスタジアムに到着するため、その直前の時間帯にグッズ売店のピークが重なるからです。
逆に、それより早い時間(例えば3時間以上前)であれば比較的空いており、ゆっくりと商品を選べる可能性が高まります。実際、「試合開始の1〜2時間前を目安にスタジアムに向かう人が多いので、それより前だと空いている」というアドバイスもあります。
つまり、早めに行動した人ほど待ち時間が短く済む傾向です。
一方で、販売開始直後は目当ての限定品を求めて早朝から並ぶ熱心なファンもいます。過去の例では、販売開始から約1時間後には1000人近い行列ができていたという極端なケースも他競技で報じられています。
サッカー日本代表戦でも、新ユニフォーム初披露の試合やW杯出場決定直後の記念試合など特別なシチュエーションでは、開始数時間前から長い列ができることがあります。
以下は、試合当日における時間帯別の待ち時間イメージを示したグラフです。

実際の事例として、2024年6月の日本代表 vs シリア戦(エディオンスタジアム広島)では、販売ブースに1時間以上並んだというレポートがあります。この試合では午前中11時頃に現地到着して列に並んだものの、それでも「大行列で1時間は待った」とのことです。
別のファンからは「元日の国立競技場での試合で、グッズ売り場の列が想像以上で諦めてしまった」という声も聞かれます。これらの体験談からも、人気グッズを当日手に入れるには時間的余裕が必要だと分かります。
混雑緩和のため、主催者側も工夫を凝らしています。例えばレジを増設したりキャッシュレス決済を導入したりといった対策や、特に混雑が予想される場合は販売開始時刻を早めることもあります。
それでも人気カードでは避けられない部分もあるため、「必ず並ぶことになる」と思って計画しておいた方が良いでしょう。

最大のコツは何と言っても「早く行く」ことです。前述の通り、多くの人はキックオフ1~2時間前に来場するため、その前に到着すれば混雑を回避できます。
可能であればキックオフの3時間以上前には現地入りし、グッズ売店の開店待ちをしましょう。販売開始時間が事前に告知されている場合はその時間に合わせ、告知がなくとも目安として試合開始3時間前行動を心がけると良いです。
実際、「それより前だと空いている」という声もある通り、開門直後~早い時間帯は列も短くゆったり買い物できます。
友人や家族と観戦に行く場合は、役割分担が有効です。一人がグッズ売り場に並び、もう一人が他の用事を済ませるという作戦です。
例えば指定席で観戦する場合、代表戦では席取りの必要はありませんが、自由席の場合は座席確保との両立が課題になります。その際一人は先に入場して席を確保、もう一人が場内外問わずグッズを購入し、後ほど合流するという方法があります。
周囲への迷惑にならない範囲であれば、このチームプレーで効率よくグッズと席の両方をゲットできます。
当日のグッズ売店では、多くの場合現金だけでなくクレジットカードやキャッシュレス決済が利用可能です。
事前に公式案内を確認するか、レジ付近の表示をチェックしましょう。キャッシュレス決済対応であればぜひ活用を。現金よりも会計がスムーズになり、細かいお釣りの受け渡しが無くなる分、後ろの人の待ち時間短縮にもつながります。
実際「現金やクレジットカードの準備も忘れずに」との助言もあります。
特に高額商品(ユニフォームなど)を複数買う場合は、カード払いのほうが安全です。ただし、通信状況や端末の不具合でキャッシュレスが使えない場合もゼロではないため、万一に備えて現金も持参しておくと安心です。
「当日はできるだけ限定グッズだけ買いたい」という作戦も有効です。実はユニフォームや定番応援グッズの多くは、日本サッカー協会公式通販サイト(JFA STORE)やサッカーショップKAMOなどの実店舗でも購入できます。
例えば試合前日までにオンラインストアでユニフォームやタオルマフラーを購入し、自宅に届けてもらえば、当日は列に並ぶ必要がありません。
また、東京近郊であればJFAオフィシャルショップの「blue-ing!」(東京ドームシティ内)や各地のサッカー用品店でも代表グッズを扱っています。
事前に手に入るものは先に買っておき、当日は会場限定品や記念グッズのみを狙うというのも賢い方法です。
Twitter(X)やInstagramで「#日本代表グッズ」「#●●戦グッズ」などのハッシュタグ検索をすると、現地にいる他のファンがリアルタイムで状況を投稿している場合があります。
「◯◯グッズ売り切れ」「今グッズ列◯分待ち」などの生の声が見つかることもあるので、待ち時間にチェックしてみましょう。
特に列に並んでいる間に売り切れ情報が流れてきたら、無駄に並び続けることを回避できます。もっとも、SNS情報は断片的なので参考程度に捉え、最終的には自分の目で確認することも大切です。
長時間並ぶ可能性がある以上、快適に過ごす工夫も重要です。夏場なら飲み物や帽子、冬場なら防寒着を用意し、列にいる間のコンディションを整えましょう。
グッズ購入後すぐに席に移動できないこともあるため、大きめのバッグを持参して購入品を収納できるようにすると身動きが取りやすくなります。
また、列に並ぶ前にトイレは済ませておく、空腹の場合は軽食を持参するか売店で先に食べ物を買っておく、などもスムーズな観戦のコツです。これらはグッズ購入に直接関係ないように見えますが、余裕を持って買い物し観戦を楽しむための大事な準と言えます。

近くの駐車場が埋まると思い11時には広島着。マッチデーキーホルダー2種類とベアのキーホルダー、冨安のタオルを購入しました。大行列で1時間は待った。…行った時には冨安のキーホルダーは売り切れてた。
キックオフよりかなり早い時間に到着しても1時間待ちという混雑ぶり。この方は限定キーホルダー類と特定選手のタオルを狙って並びましたが、それでも人気の冨安選手グッズは売り切れてしまったとのことです。
地方開催でも人気カードだとここまで列が伸びる一例であり、「限定キーホルダー」と「スター選手グッズ」は鉄板の人気だとわかります。
元旦に初めて観戦したのですが、グッズ売り場の列が想像以上で諦めてしまった…
こちらは初めて観戦に訪れたファンの声です。年始の日本代表戦での体験と思われますが、列の長さに圧倒されて購入を断念した様子がうかがえます。
初めてだとどれくらい並ぶか感覚が掴めず、「想像以上」で驚いてしまうこともあるでしょう。
暑い💦
— Ari (@arikojapan5971) March 25, 2025
本日のサッカー日本代表グッズです❕ pic.twitter.com/hRmL2ugjUV
本日は、サッカー日本代表の試合を埼玉スタジアム2002で観戦!4時間半前だけど、スタジアム賑わってるね!
— はりたび@スタジアム&エンタメ日記 (@HedgeJourney) March 20, 2025
歴代のW杯公式ソングが流れていてテンション上がる!!! pic.twitter.com/Pjtzx4UVqj
ミクスタでの日本代表戦の事前準備に
— ぬー=NuwTube Fam. (@NUWimazine) March 17, 2021
焦ってるツイートをみかけますが、
代表の青ユニやらお手頃な限定Tシャツやら、限定タオマフ等、お金がいくらあっても足りないくらい種類豊富にグッズを売ってるオフィシャルの
物販shopあるとおもいますよ😃
現地ミクスタで充分調達できるはずです😃 https://t.co/Z8VvdRy4CV pic.twitter.com/ZJ57VdaqQM

以上が、日本代表戦当日のグッズ購入ガイドとなります。
初めて現地で観戦する方もリピーターの方も、本記事の情報を活用してスムーズにお気に入りグッズを手に入れ、青いアイテムを身にまとって日本代表への熱い声援を送りましょう!
応援グッズを揃えて臨めば、きっと観戦体験がさらに充実したものになるはずです。皆さんのスタジアムでの素敵な思い出づくりに役立てていただければ幸いです。